今回は、個人事業主が使用する勘定科目について、 これだけは覚えようという科目を、適当な解説付きで挙げていきます。
いくら会計ソフトを買っても、科目の種類と仕訳の仕方を覚えないと 何の役にも立たないということは、以前書きました。
まず貸借対照表(BS)に載る科目から。
この5つだけです。簡単でしょう?
次は損益計算書(PL)に載る科目。
ざっと挙げると、こんなものです。
上場企業の決算とかなら、監査法人や税理士法人の監査があって 「この科目は違う!」なんて言われたりするのですが、 個人事業主の仕訳科目なんて、ぶっちゃけると適当でOKです。
というわけで、次回は仕訳のやり方について書いてまいります。
変わりたいならさっさと転職しようぜ!人生が終わっちまうよ!
転職界のライ○ップ ゲキサポ
↑↓のサイトで登録した方には特典あります。詳しくはこの記事にて。
1人で悩むヒマがあったらサッサと相談しよう そうだんドットミー
転職お役立ち記事
能力をアップさせて、現状を打開する